はつらいよ 第37作「幸福の青い鳥」 美保さんの住む宮若市 炭鉱住宅調査




2017年4月末、

小手寅さん、ちびとらさん、私の3人は
小倉駅で10年以上のお付き合いである
寅さん仲間のいちごさんたちご家族と待ち合わせをし、
しばし1時間半の歓談のあと、

今回の福岡、佐賀の旅へ出発した。


    





    
宮若市鶴田にある旧貝島大之浦炭鉱跡近くに残る住宅群。


    




     
宮若市はこの日は幸いなことにピーカン。

     






   
この風景描写は向こうに見えるカーブミラーや行き止まりの道がポイント。

   


   


   

   


   


    
こちらも炭鉱住宅風景描写。 ポイントは向こうに聳えるボタ山。


    



   
左側の住宅だけが今も名残を見せている。

  



   

 



   
風景描写が終わり、そしてここからが寅の登場。右に見える平屋の家が今も一軒残っている。


  



  



 
右に見える古い平屋は当時のまま。左の家々は新しくなっている。

  





 
美保さんの家の棟が前方に見える角を曲がっていく寅。


  




   
今もこの棟は奇跡的に名残が残っている。今も住んでいらっしゃる方とほんの少し話も出来た。


  





   
カメラは左から右へパンしていき、寅は美保さんの家を聞く。

   





   
手前の畑はなくなり、家が建っていた。しかし美保さんの家はある意味健在。

   



  



   

   
炭鉱長屋の側面

   



   
現在はこうなっている。

   





   
玄関の方を覗きこむ寅。

       




   
板の壁は傷んでしまっているのでトタンで覆われてはいるが、まぎれもなくここは島崎美保さんの家だった。
   現在お住まいの方もロケがあったことをご近所から聞いているようだった。


   





   
逆方向からのアングルもある。

   



   
もう畑はなくなり、新しい家が建っていた。

   





    
そして島崎美保さんの家の玄関。表札はすでに父親でなく美保さんの名前になっている。

    



    
じっくり見てみると年輪のあり方や痛み方が全く同じ。大きな物証

    



    



     



     
よく見てみるとポストの釘の跡が!!

     




     
そうこうしているうちに美保さんがバイクで買い物から戻ってくる。


     



    
バイクの坂も背後に見えていた小さな階段の小道もまだある。

    




   



   
風景の右側の平屋に名残がある。

   



   
ここのカットから二人が共にスクリーンに映る。

   




    
   




    
美保さんは、まったく寅を覚えていないらしく、あきらかに寅に対して不審者扱いの目。
   あの第8作、第18作、第20作と、寅との交流があった大空小百合ちゃんなら
   車寅次郎の顔と姿を絶対に忘れるわけはない。
   これは、まあ微妙に時空が違うと思ってよいだろう┐(´-`)┌。
   このシリーズの中で山田監督の登場人物再利用での痛恨の不具合。

   確かに大空小百合ちゃんを誕生させたのは山田監督ではあるが
   もう映画の中で誕生してからは、全世界の男はつらいよファンに
   支えられた存在になっていったと気づいてほしかった。

   制作者だからと言って勝手に物語の核をいじってはいけないのだ。


   



    
美保さんの背後に赤い花がチラッと見えるでしょ↓

   




   





     ストリートビュー↓では赤い花が咲いている。

    






   近づいて来る寅。

   




   








   寅は自分のことを自己紹介するが・・・。

   




   




   美保さんは最初気づかず、
   寅がいろいろ話しかけてようやく「寅さん?」 と思い出す。

   


    




    






 美保さんの自宅動画


  証言動画:https://youtu.be/cLXwRm-nluk





    




    寂しい町ではあるが周りに新しい住宅も結構生まれている。
   それゆえ、この旧式の炭鉱住宅が消えてしまうのは時間の問題だと現地で強く感じた。


    




いつも書いているように
私は他の方々と違って、意外にも映画撮影時のまま建物や町並みが残っていることにさほど感慨はない。
たとえばその場所が新しく住宅に変わっていたとしても
それはそれで新しいその時代なりのコミュニティが始まるので、その息吹をこそ見てみたい気がするからだ。

残っているのもよし 変わって行くのもよし。