第48作「紅の花」OP
中国勝山and津山ロケ 全踏破記録





ファーストシーンの
美作滝尾駅は先日すべてアップしました。



http://www.yoshikawatakaaki.com/lang-jap/tuyamaroke1111.html




そしてタイトルインのあと↓







渥美清さん最後のクレジット(T_T)






勾配標(コウバイヒョウ)
線路の縦断勾配を示すものであり、縦断勾配の変化点に設けられる。
勾配の大きさは千分率(パーミル、記号‰)をもって示し、水平に1000メートル進んだときの高低差(メートル)に相当する


世界初登頂!!

勾配標も山も向こうに見える団地も現在も変わらず全く一緒(^_^)













倍賞千恵子さんの最後のクレジット(T_T)









こちらも今も同じ風景が広がっていた。
ただ、鉄橋はなにやら補強工事か塗装工事が行われていた。





過ぎ去っていく電車は姫新線。キハ120形










中国勝山鉄橋踏破 本編再現動画アップ!

中国勝山鉄橋踏破 本編再現動画アップ!


https://youtu.be/GlxyScsLVHc





小手寅さんとのコラボバージョン→https://youtu.be/QKEUvPiJ5Mo





旭川の神橋付近 真庭


室町時代末期に開かれたという 旭川の水運。

高瀬舟は、年貢米を運んだ。
それ以外では、木炭や材木、みつまた等を下流へ運び、
上りは塩や干物等を積んで往来していた。



撮影は川の中にある中の島から






旭川は映画でもわかりように大きな川だが中ノ島が増えて、川の東寄りが狭くなってしまっている。
カメラ位置から見える家並みはまあ、撮影時の面影アリだが、
上記のようにがかなり変東寄りの川幅が狭くなってしまっていた。
雨や季節によっても違うのかもしれない。

護岸は伝統的な巻石。船が着いていたところは階段状の雁木になっている。
かつては、水運が盛んだったことがはっきりわかる。

今は撮影時にあった小さな橋が取り外されているので
しかたなく裸足になって川を渡り映画同様向こう岸から撮影。








ちょうど御前酒蔵元がある辻本店のそばの神橋の真下あたり。










そして利き酒が今もできる「御前酒蔵元」の辻本店


























映画ロケ時は屋根の上のクレーンで高所から撮影したのだろう。地面から私は一脚を伸ばして撮影した。



















御前酒である「辻本店」さんの古い看板は左から右の方へ移動している。国旗を立てる金具は今も同じ場所に。











店の中に大きな酒樽があり、本来はその上で↓利き酒をするようだ。










映画では入り口付近で利き酒をしている。




























御前酒蔵元 辻本店の奥様にも撮影当事の様子をお聞きした。







動画 https://youtu.be/xkminxc1q0E







映画で映っていた「御前酒」の屋根看板は山田組の制作だと奥様は言われた。


















酔っ払った寅とポンシュウは旭川に架かる神橋でフラフラになる。




















スクリーンはここから変わって 






津山の町、中之町。


世界初登頂!


津山祭りが映し出される。





















地酒の「諸白」の看板がポイント!








.
宝暦八年(1758年)の創来 諸白、江戸時代に書かれた「本朝食鑑」の一節からとられたとされている。

蔵のある美作(みまさか)は美酒(うまさけ)にその語源があるという説さえあり古くから酒造りが盛んな地、
酒造りに適した寒冷な気候と豊富な地下伏流に恵まれており、
さらに良質な作州米の生産地として知られている「諸白」は
250余年にわたって伝えられた伝統の手法と備中杜氏の最新の技術と情熱によって造られた
苅田酒造エネルギー株式会社の酒。




「作州城東屋敷」で啖呵バイをする寅たち。


作州城東屋敷はもともと出雲街道に面した町家の跡地に建ち、
明治8年以降教育の場として長く親しまれた地。
真横に復元された火の見櫓が聳え立ち今では城東地区のシンボルになっている。








左端の石碑は残るが向こうに見えた家々はすべて建て替えられていた。



















啖呵バイ時の構図。
ハシゴの下に寅さんのロケがあったという石碑↓が建っている。
















ここで寅やポンシュウはいかがわしい消火器を売っていて、地元の消防団の人に文句言われていた^^;









そして、OPの最後に、










世界初登頂!


曳山は岡山県津山市西新町39付近を通り・・・・









そして最後











吉井川の支流横野川に架かるおおはし(大橋)を曳山は駆け抜けて行く。








 次回は津山泉ちゃんと満男のロケ本編完全踏破をお楽しみください!
 アップは10月中旬くらいです。